院長の石川は5月のゴールデンウィーク中の3-4日と月末の土日の27-28日の2回に渡って旭川に行き、北海道教育大学旭川校において集中講義をして来ました。 講義名は「障害児精神保健学」です。 連休中の真っ只中でしたが、聴講… もっと読む »
- 2015.12.24
-
(16)楡の会こどもクリニック通信第16号(2006年6月)
- 2015.12.24
-
(15)楡の会こどもクリニック通信第15号(2006年3月)
院長は、平成18年3月4日に八雲町で開催された北海道子どもの虐待防止協会道南支部主催特別講演会において、「小児精神科医が見た『虐待、子どもの心、親子分り合い困難』」というテーマで講演しました。 講演内容論旨は発達研究セン… もっと読む »
- 2015.12.24
-
(14)楡の会こどもクリニック通信第14号(2006年3月)
“発達の障害”と“発達障害”
- 2015.12.24
-
(13)楡の会こどもクリニック通信第13号(2006年2月)
ごっこ遊びと言葉
- 2015.12.24
-
(12)楡の会こどもクリニック通信第12号(2006年2月)
“安心グッズ”を作って自傷を無くせた12歳自閉症Y君の経験
- 2015.12.24
-
(11)楡の会こどもクリニック通信第11号(2006年2月)
自閉症的行動を少なくする方法、教えます
- 2015.12.24
-
(10)楡の会こどもクリニック通信第10号(2006年1月)
平成17年上半期において石川院長が講演した研究会等は以下の通りでした。 1.軽度発達障害の理解と対応。 ~平成16年度思春期保健専門研修会、紋別保健所~ ~平成17年2月10日、上湧別町文化センターTOM~ 2.障害児支… もっと読む »
- 2015.12.24
-
(9)楡の会こどもクリニック通信第9号(2005年12月)
“訓練”から”セラピー”へ
- 2015.12.24
-
(8)楡の会こどもクリニック通信第8号(2005年12月)
「落ち着き無い、衝動的」への対処法、教えます
- 2015.12.24
-
(7)楡の会こどもクリニック通信第7号(2005年12月)
院長は札幌国際大学短期大学部幼児教育保育学科専攻科オープンカレッジ(平成17年12月3日)において「小児神経精神科医としての発達カウンセリング」というテーマで講義しました。