平成17年上半期において石川院長が講演した研究会等は以下の通りでした。 1.軽度発達障害の理解と対応。 ~平成16年度思春期保健専門研修会、紋別保健所~ ~平成17年2月10日、上湧別町文化センターTOM~ 2.障害児支… もっと読む »
■ 子育て支援情報 ■
(9)楡の会こどもクリニック通信第9号(2005年12月)
“訓練”から”セラピー”へ
(8)楡の会こどもクリニック通信第8号(2005年12月)
「落ち着き無い、衝動的」への対処法、教えます
(7)楡の会こどもクリニック通信第7号(2005年12月)
院長は札幌国際大学短期大学部幼児教育保育学科専攻科オープンカレッジ(平成17年12月3日)において「小児神経精神科医としての発達カウンセリング」というテーマで講義しました。
(6)楡の会こどもクリニック通信第6号(2005年11月)
院長は羊蹄山ろく児童デイサービスセンター(倶知安)の親の会の研修会(平成17年11月23日)において「発達の遅れの理解と発達をうながすためのかかわり方」というテーマで講演しました。
(5)楡の会こどもクリニック通信第5号(2005年12月)
「”てんかん”とはどういう病気か分かり易く説明します」
(4)楡の会こどもクリニック通信第4号(2005年秋)
院長は江別市教育研究会養護教諭部会研修会(平成17年11月2日)で「発達障がいの子どもの理解と支援とは」というテーマで講演しました。
(3)楡の会こどもクリニック通信第3号(2005年秋)
院長は札幌市立幼稚園園長会研修会(平成17年10月27日)で「障害特性による行動特徴と性格上の行動との違い」というテーマで講演しました。
(2)楡の会こどもクリニック通信第2号(2005年秋)
「言葉遅れのある子の言葉を促す方法、教えます」
(1)こどもクリニック通信第1号(2005秋)
院長は05年9月17~19日に江別の北海道浅井学園大学で開催された第47回日本教育 心理学会の以下のシンポジウムで口演しました。口演に使ったパワーポイントを御覧下さい。 第47回日本教育心理学会準備委員会企画シンポジウム… もっと読む »